なぜ私がnoteを始めたのか
この記事はアフィリエイト広告を含みます。
ブログとnote、ふたつの場所で手話を伝える理由
こんにちは。
このブログ「arakawaiori.com」を訪れてくださっているみなさん、
いつも本当にありがとうございます。
今日は、私が新たに運営しているnote「note.com/iori_arakawa」について、少しお話ししたいと思います。
「すでにブログがあるのに、なぜnoteも?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実はそこには、手話という専門的なテーマをより深く、広く、そして多様に伝えていきたいという願いがあるのです。
noteって何?
noteとは、文章やイラスト、写真などのクリエイターが自由に作品を投稿・販売できるプラットフォームです。
2014年に日本で誕生し、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」という理念のもと運営されています。
通常のブログとの大きな違いは、無料コンテンツだけでなく有料のコンテンツも簡単に提供できる点です。
じぶんの記事に値段をつけて、その情報が有益だと思う人が購入するのです。
私の有料記事の「ここから有料記事」の手前までは自由に読むことができますので、
興味のある方はご覧ください。
私が今言えるすべてを投入した読み取りの練習方法の記事です。
手話読み取り技術を高める:試験突破のための効果的練習法
手話の学ぶための本はいろいろありますが、
文法を学ぶ本はあっても、「練習方法」を教えてくれる本を私は見たことがありません。
皆、指導はできてもそれを言語化できないのだと思います。
そういうものをnoteの記事にしています。
また、「サークル」や「マガジン」といった機能を通じて、
作者と読者の距離が近いコミュニティを形成しやすいのも特徴です。
手話のような専門的な内容を発信する場合も、
興味を持った読者が「投げ銭」のように支援できるため、継続的な活動がしやすい環境となっています。
手話ブログを始めた原点
私は、手話通訳者として、そして研修講師として、
これまで多くの現場や学びの場に立ってきました。
その中で「手話のこと、もっとたくさんの人に知ってほしい」という想いが膨らみ、
ブログを始めたのがこの「arakawaiori.com」です。
文章にして伝えることで、手話やろう文化、通訳の現場で感じたこと、
学びをシェアできる場が持てたことは、私にとってとても大きな意味を持ちました。
noteとの出会いと始めたきっかけ
そんな中で出会ったのが「note」でした。
シンプルで温かみのあるデザイン、
そして書き手と読者の距離が近い印象に惹かれたのが最初のきっかけです。
実際に使ってみると、noteにはブログとはまた違った魅力がたくさんあることに気づきました。
「これは、手話をもっと多角的に発信するのにぴったりかもしれない」と思ったのです。
これも私の有料記事ですが、
手話通訳士試験の過去問題に取り組むとき、
自分の不得意なジャンルを把握したり、
正解率の推移を記録しながら効率的に取り組むための
アドバイスと記録用紙のテンプレートです。
手話通訳士試験、筆記試験の勉強に役立つ。
苦手な過去問題を分析するテンプレートとアドバイス。
私はこれで合格できた
私がnoteを選んだ理由
✨ 異なるプラットフォームの良さを活かすために
noteでは通常無料記事を中心に執筆していますが、
それ以外にも有料記事や定期購読、
コメントを通じての読者とのやりとりがとても自然にできます。
私自身、noteでいくつかの有料記事を購入して、
それを参考にやってきています。
これは、ブログにはない魅力。読者ともっと近くで対話しながら、
コンテンツを一緒に育てていける感覚があります。
サークルのような集まりを作ることもできます。
🌱 新しい読者層へのアプローチ
noteのユーザーは、ブログとはまた違った興味や視点を持つ方が多い印象です。
手話やろう文化にこれまで触れる機会がなかった方にも、noteを通じて届くことがある。
それが、とても嬉しいのです。
🤝 コミュニティ形成の可能性
noteには「マガジン」や「サークル」など、読者とのつながりを深める機能があります。
私にとって、手話を通じて“共に学ぶ場”をつくることは大きな目標のひとつ。
noteなら、その第一歩を踏み出しやすいと感じました。
💡 収益化の多様性
noteには、有料記事や投げ銭といったサポートの仕組みがあります。
これは、質の高いコンテンツを継続的に届けるうえで、大きな力になります。
有料記事で読む人に価値のある記事が届けられるなら、
その人の「調べる時間」「探す時間」を大幅に短縮できます。
私は手話通訳者のようなボランティアが、
活動時間を削ることなく副収入を得られたらいいと思い、
そのロールモデルになりたい気持ちでやっています。
私がブログ等を始めて約2年。
紆余曲折やってきた経験から、もっと時間もお金もかけないで、
副収入を得られるノウハウを全国のボランティアにお伝えしたいのです。
🌍 社会的意義としての発信
手話というテーマは、情報が限られているがゆえに、
「届くべき人に届いていない」と感じる場面が多々あります。
だからこそ、ブログだけでなく、noteという新しい窓口からも発信を続けることには、
大きな意義があると信じています。
これからの展望
ブログとnote、それぞれの良さを活かしながら、
これからも手話にまつわる情報や想いを届けていきます。
ブログでは、これまで通りじっくりと読みごたえのある記事を。
noteでは、ちょっとした気づきや想い、
また、研修の場で私がお話しするようなコンテンツを中心に展開していけたらと考えています。
読者の皆さんへ
いつも読んでくださっている皆さん、そして新しくnoteで出会った皆さん、本当にありがとうございます。
私がこうして言葉を紡ぎ続けられるのは、読んでくださるあなたがいるからです。
これからも、手話という世界をもっと身近に、もっと温かく、もっと楽しく伝えていきますので、
どうか引き続き応援よろしくお願いします。
ブログもnoteも、どちらも私の「伝えたい」が詰まった大切な場所。
ぜひ、気になる方からのぞいてみてくださいね。
いくつか、noteの記事を紹介します。すべて無料記事です。
「人権を守る」っていうなら手話通訳付けようよ
手話って、「どうやったらそれを身につけられるか」を書いた本が少ない
手話の勉強に飽きたとき
合格したい、上達したい、それならば「自分には素直になること」