手話の「勉強のやり方」を書いた本を出版しました。 効率よく手話を学ぶためのノウハウです。 この本を読めば 手話単語などが覚えやすくなる 読み取り、聞き取りが早く上達する 筆記試験の取り組み方がわかる 手話学習の長さにかかわらず、だれにも効果が実感できる本です。 Amazon会員ならkindleユナイテッドで無料で読むことができます。 手話が「話せる」に変わる本 アウトプットで学ぶ、挫折しない勉強法: 手話が身につく最適な勉強法amzn.to 750円(2025年09月03日 07:42時点 詳しくはこちら ...
「手話学習はもう挫折しない」—30年の経験が教える、効率的な手話学習の全貌
手話が「話せる」に変わる本 アウトプットで学ぶ、挫折しない勉強法: 手話が身につく最適な勉強法amzn.to 750円(2025年08月29日 19:44時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 手話の「勉強のやり方」をお伝えする本を出版しました。 手話の上達。 手話通訳士試験や全国手話統一試験突破。 そのすべてのベースとなる「勉強のやり方」を、あなたは考えたことがありますか? 勉強のやり方を知ってから取り組むことで、あなたの目標到達は驚くほど近道をたどることになります。 この本はkin ...
手話に関係のない方も、自分に置き換えてみてください。 他人事ではないはずです。 「今日は何をやっても上出来だった」とか思うことが ある! 毎日そうです! という人は要注意という話です。 「今日の手話表現はとっても良くできた。自分でもそう思うし、仲間からもそういわれる(えっへん)」と思った時点で自己評価は100点でしょうか。 そんなときの自分は、「反省」「振り返り」をしません。おまけに人の話を聞きません。 これが長じると「常に他者評価を受け入れない」人になってしまいます。 専門用語では 慢心 といいます。 ...
手話通訳士試験合格への道:短距離走ではなく、マラソンで走り抜けよう
手話通訳士を目指す皆さん、こんにちは。 いよいよ手話通訳士試験の実技試験が近づいてきましたね。 この時期になると、焦りから「一気に勉強して実力をつけよう!」と意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。 でも、ちょっと待ってください。 実技試験対策は、息切れする短距離走では合格をつかめません。 合格の鍵は、日々の努力をつなぎ合わせるマラソン学習にあります。 目次 一夜漬けが通用しない理由 「わたしのことは私が一番わかっている」は危険? 息切れする「長時間の勉強」より効果的な「分散学習」 時間帯を味方につけ ...
【手話の話題】音楽を「見る」新たな体験:ベートーベンの「第九」を手歌で
久留米市で、ベートーベンの「第九」を手歌で表現するコンサートが開催されます。 目次 手歌とは? 音楽の可能性を広げる試み 来月(9月)、久留米市でベートーベンの交響曲第9番、通称「第九」のコンサートが開催されます。 このコンサートで注目されているのが、音楽を「見る」ための新たな表現方法、「手歌(てか)」です。 手歌とは? 手歌は、手話をベースに、顔の表情や全身の動きを組み合わせて、音楽を視覚的に伝えるパフォーマンスです。 聴覚に障がいのある方々にも音楽の感動を届けることを目的に、久留米市内の ...