この記事はアフィリエイト広告を含みます。
手話通訳士筆記試験、直前応援ガイド
手話通訳士の筆記試験が、いよいよ1週間後に迫ってきました。これまでの努力の成果を本番で発揮し、ぜひ合格して実技試験へ進んでほしいと心から願っています。今回は「直前1週間の過ごし方」と「やったほうがいいこと・やらないほうがいいこと」について、実体験とともにお伝えします。
筆記試験までラスト1週間、この過ごし方が鍵!
学習にどれだけ時間をかけてきたかによって、直前1週間の過ごし方は大きく変わります。
-
十分に勉強してきた人: ここまで積み重ねてきたことをざっとおさらいし、最終調整に徹しましょう。
-
1~2か月程度しか勉強できなかった人: 「絶対に受かる!」という自信はまだ薄いかもしれません。だからこそ、直前の一工夫が合否を分けます。
いずれにせよ大切なのは、「本番で正しい選択肢を選べるかどうか」に尽きます。
やったほうがいいこと3選
1. 過去問の高速復習に集中する
今から時間をかけて参考書をじっくり読み込むのは非効率です。過去問を使って「間違えた・迷う問題」だけを最速で覚えましょう。
-
明らかに解ける問題は飛ばす
-
わからなかった問題の正解をしっかり記憶
-
特に納得できないときだけ参考書で確認
このやり方なら、知識の穴を最短で埋められます。
2. 試験当日の準備も、今から始めよう
試験会場が遠い場合は、前泊を検討したり、当日の服装や持ち物(文房具、癒されるアイテムなど)を早めに用意しましょう。試験直前に慌てない備えは、安心材料になります。
3. 体調管理を最優先にする
直前まで詰め込みたくなる気持ちは分かりますが、後半2~3日は「しっかり休む」ことを意識してください。
-
脳も身体も、休息でパフォーマンスが上がります
-
よく眠り、気持ちをリラックスして本番に備えましょう
やらないほうがいいこと
-
徹夜や無理な詰め込み学習
-
必要以上に自分を心配で追い詰める
-
「どうせ無理」と無意識に諦めモードになる
体調を崩す行動や、心のなかに「巨大な敵=不安」を作ってしまうのは逆効果です。気持ちが落ち着かない時は、トイレやシャワーで「モヤモヤ、流れていけ!」と自分に声かけしてみてください。
最後に
「自分はできる」「自分は負けない」「自分は最後まで諦めない」と、声に出して言ってみてください。思う以上に勇気が出てきます。
1週間後、合格通知とともに笑顔になれることを、心から応援しています!
私の「note」の記事ではたくさんのアドバイスをしています。
ぜひご覧ください。