手話、独学

手話通訳にとって翻訳が必要な理由と、その効果的な習得方法

スポンサーリンク

この記事はアフィリエイト広告を含みます。

手話通訳者にとって翻訳が必要な理由について、ご紹介します。

翻訳力を上げていくには、
・語彙を増やす
・読解力を上げる
・日ごろから文章を書く
それらをコツコツ積み上げていきます。

手話通訳者として活躍するには、手話の習得だけでなく、

コミュニケーション能力や翻訳技術、専門知識の獲得が欠かせません。

さらに柔軟性やストレス耐性も必要とされます。

このブログ記事では、手話通訳者に必要な能力や業務内容に焦点を当て、

その重要性や具体的なポイントについて掘り下げていきます。

手話通訳者を目指す方々やその業務に興味がある方々に役立つ情報をお届けします。

手話通訳にとって翻訳が必要な理由について考察してみましょう。

手話は、口述や文字での翻訳だけではなく、
手の動きや表情など視覚的な要素も含まれるため、専門的な翻訳技術が求められます。

手話通訳者になるためには、手話の習得だけでなく、
コミュニケーション能力や翻訳技術の向上、専門知識の獲得が不可欠です。

さらに、業務内容も多岐にわたり、イベントや会議から医療機関、教育現場、法廷、
社会福祉施設まで、幅広い場面で活躍する必要があります。

手話通訳者にとっての必要な能力は多岐にわたりますが、
その重要性は言語の壁を取り払い、社会参加を促す一翼を担う重要な役割を果たしています。

 

いおり
いおり
荒川いおりプロフィール

手話通訳士です。
手話通訳者として20年ほど活動しています。
スポーツの指導歴が長く、数千人に指導してきました(ろう者含む)。
スポーツと医療の手話通訳経験が豊富です。
手話通訳を仕事にしています。研修や試験対策の講師もやっています。
手話を覚えたい方、勉強中の方、手話通訳者、みなさんへの、
手話に関する「活字でわかりやすいアドバイス」
を投稿しています。

 

 

手話通訳者になるための必要な能力

手話通訳者になるためには、様々な能力が求められます。

それぞれの能力には、 手話通訳者としての役割を果たす上で欠かせない重要な要素が含まれています。

手話の習得が必要な理由

手話通訳者にとって、もっとも基本的かつ不可欠な要素は言語能力です。

手話は、聴覚障害者とのコミュニケーション手段として広く使われています。

そのため、手話を習得することは、
聴覚障害者と円滑にコミュニケーションを取るための第一歩と言えるでしょう。

手話を習得することで、様々な場面での通訳を行う際に、
正確かつ迅速に情報を伝えることが可能となります。

手話の習得は、手話通訳者にとっての基本中の基本であり、
欠かせないスキルと言えるでしょう。

コミュニケーション能力の重要性

手話通訳者は、言語能力だけでなく、
人とのコミュニケーション能力も非常に重要です。

聴覚障害者とのコミュニケーションを円滑に行うためには、
正確に相手の意図を汲み取り、適切に伝える能力が求められます。

また、通訳業務を行う上では、 聴覚障害者だけでなく、
一般の人々とも円滑にコミュニケーションを取る必要があります。

そのため、幅広い人とのコミュニケーションを円滑に行えるスキルも手話通訳者には求められます。

翻訳技術の向上が必要な理由

手話通訳者にとって、翻訳技術の向上も重要な要素の一つです。

手話を適切に言語へと翻訳するためには、高度な翻訳技術が不可欠です。

言葉の選び方や表現の工夫によって、情報を正確に伝えることが求められます。

また、時には専門的な知識が必要となる場面もあります。

例えば、医療現場や法廷での通訳業務では、
専門用語や法律用語を適切に翻訳する必要があります。

そのため、日々の研鑽を怠らず、翻訳技術を向上させる努力が欠かせません。

&

nbsp;

専門知識の獲得が求められるポイント

手話通訳者が業務を遂行する上で、専門知識の獲得も重要なポイントです。

特定の分野での通訳業務を行う際には、その分野における知識が求められます。

例えば、医療機関での通訳業務では医療知識が必要となります。

同様に、教育現場や法廷での通訳業務においても、
それぞれの分野における専門知識が求められます。

通訳者として活躍するためには、幅広い分野における知識の獲得が欠かせません。

柔軟性とストレス耐性の必要性

最後に、手話通訳者には柔軟性とストレス耐性も求められます。

通訳業務は、予期せぬ状況や緊張感の中で行われることが多いため、
柔軟な対応力やストレスに強い精神力が必要とされます。

通訳者として、様々な状況に適応し、正確かつ迅速に情報を伝えるためには、
柔軟性とストレス耐性が欠かせません。

これらの能力を身につけることで、
手話通訳者としての業務をより適切かつ効果的に遂行することができるようになります。

翻訳力の習得方法

では、どのように翻訳力を身につけていくのか、
考えていきましょう。

基本的な考え方

手話においては、
・日本語⇒手話
・手話⇒日本語
それぞれに変換する際に、
変換後の言葉が整った状態が必要です。

そこで翻訳力が必要になります。

その良しあしは、受け取る側の人が評価するものです。

自分がどれくらい、
言葉を変換できるかではありません。

「受け取る側がどれくらいわかりやすいか」
それが大切です。

手話学習では、手話表現の単語を並べて書く際に、
スラッシュ「/」をはさんでいきます。

「私/名前/斎藤/言う/よく/お願い」

という手話を、聴衆が大人だったら、
「私は斎藤と申します。よろしくお願いいたします」
そんな風に言うかもしれません。

聴衆が子供たちだったらどうでしょう。

「私の名前は斎藤です。よろしくお願いします」
私なら、このように言うでしょう。

病院での会話、就職の面接、
場面によって翻訳は変わります。

翻訳力の習得

翻訳力を上げていくには、
・語彙を増やす
・読解力を上げる
・日ごろから文章を書く
それらをコツコツ積み上げていきます。

第1言語である日本語を磨かなければなりません。

喜怒哀楽をすべて「やばい」で済ませる人は、
通訳者には向いていません。

日本語と手話の語彙を増やしましょう。
たくさん文章を書くのが一番の方法です。

本を読むのも大切です。

ジャンルは何です良いので、
気になった言い回しや言葉はメモするといいでしょう。

読解力は文章に込められた意味を「客観的に」理解することです。

主観的な考え方で理解しようとすると、
たいていは間違ったものになります。

読解力のドリルや、入試の問題集などを使って、
繰り返しやってみることです。

「語彙・読解力検定公式テキスト」というものがあります。
手話学習者は3級のテキストが適当でしょう。
検定はさておき、このテキストで勉強することをお勧めします。
「語彙・読解力検定公式テキスト合格力養成BOOK3級」

 

 

 

株式会社マナビバさんで、当ブログを紹介いただきました!

札幌市西区にある塾で、通い放題の個別指導塾マナビバ
1人1人個別でオリジナルカリキュラムで、毎日指導を受けられることで、市内では圧倒的な地位を築き上げており、大変人気の学習塾です。
この個別指導塾マナビバのサイトは、役立つコンテンツを定期的に更新されているので、是非チェックをお勧めします。



スポンサーリンク

-手話、独学