手話、独学 手話の試験対策

手話、独学、試験の準備⑤合格に向けたスケジュール管理

スポンサーリンク

この記事はアフィリエイト広告を含みます。

手話通訳者の日々と学び - にほんブログ村

手話の世界に足を踏み入れたばかりのあなた、もうすでに何かを学び始めたあなた、
そしてスキルアップを目指して試験対策に勤しむあなたに贈る、私のブログ。

今日は「手話学習、試験対策、スケジュール管理」に焦点を当て、
手話の試験の準備に役立つ知識と技術を共有します。

学習を始めたばかりの方にも、さらに深く学んでいる方にも役立つ内容を、
わかりやすく解説していきます。

コミュニケーションの方法として手話を学ぶことは、多くの扉を開く鍵となり得ます。

そして、手話通訳士の試験に挑むあなたを全力でサポートするため、
効果的な勉強法や具体的な取り組み方を掘り下げていくことにしました。

しっかりとスケジュールを管理し、計画的に学習を進めることで、誰もが手話のスキルアップを実現できます

手話の試験準備においては、過去問を解くことが極めて重要です。

全国で行われる筆記試験では、基礎知識はもちろん、出題パターンを理解しておくことが合格への鍵となります。

過去問題を事前に解析し、特に出題頻度の高いテーマを把握し、
それらに即したテキストや問題集での勉強を心がけましょう。

試験勉強を早めに初めて、過去問を一通り解くのにかかる時間を把握しておけば、
あと何周取り組めるのかがわかります。



スケジュール管理は大切

試験勉強の調整についてです

・集中力のピークを試験当日に持ってくる
・倦怠期の波を掴んでおく
・あえて本番直前に休む

当然、実力を発揮するのは試験当日です
「練習ではうまくいったけど」というのは
笑い話になりません。

勉強でもスポーツ競技でも
自分を知るのは大切な事です
頭がさえているタイミングを当日に合わせます。

次の日からまた頑張ればいいですし
少々進まない日があってもいいくらい
事前に余裕をもって試験勉強を始めましょう。

「そろそろ集中できなくなりそう」
となるリズムを知っておきましょう。

スケジュールの大、中、小

スケジュールは、

  • 長期スパン
  • 中期スパン
  • 短期スパン

3つの期間で計画を立てましょう。

1年、6か月、3か月くらいが妥当でしょうか。

もちろん、試験当日の合格点がゴールです。

筆記と実技がありますので、
自分の不得意なものには時間をかける必要があります。

記憶しなければならない科目は反復しなければなりません。

残り3か月

  • 筆記科目の反復
  • 克服できる(しなければならない)課題
  • 長所を伸ばす

残り3か月。

筆記科目は記憶するために、
繰り返し勉強しなければなりません。

手話学習の始め方、効果的な勉強法:独学から始めるステップバイステップ

記憶の定着がはかどる勉強法については、
上記の記事を参考にしてください。

 

克服すべき課題とは。

主に実技で、
自分のポイントになるような課題です。

「うまく読み取れない」
といった、漠然とした課題に対しては、
なるべく早く指導やアドバイスを受けましょう。

どうして読み取れないか。
どうすればいいのか。

それを理解したうえで取り組みましょう。

仮に完全な独学であれば、
コツコツと繰り返す練習をしましょう。

一般的に社会人が英語を習得するために、
要する時間は3000時間といわれています。

コツコツと学習時間を積み上げることには意味があります。

 

長所を伸ばすことは、
自分のやる気に大きくかかわっていきます。

モチベーションも上がるし、
気付きが増えるかもしれません。



残り6か月

日々の取り組む時間数にもよりますが、
6か月あれば相当な進展が期待できます。

筆記科目は何巡か勉強できます。

何度やっても正解しないジャンルもわかってきます。

早めに克服しましょう。

 

実技は、できそうな課題も、難しい課題も取り組める時期です。

モチベーションを維持しながら継続して練習します。

1年

筆記試験は、情報収集から始めます。

障害者白書や過去問題などから、
自分なりのまとめ方を工夫します。

年表などは、

  • 単純に年代で
  • ろう運動
  • 法律関係
  • 海外
  • ろう教育

など、自分で覚えやすいようにまとめます。

繰り返していくうちに覚えるので、
今は資料作りです。

実技は、「まんべんなく」やりましょう。

得意不得意を実感していきます。

何が不得意で、ではどうすればいいのか。

早めに他人の意見をもらえるのが最善です。

フォローアップ

どの時点でも、予定に対しての実際の進み具合を確認して、
その後の計画を見直します。

情報収集が遅れているとか、
実技の苦手克服がはかどらないとか、
今後の予定が変わるようならば、
対応時間を増やすなどの検討をします。

あとがき

試験当日に
集中力を欠いた状態で
やる気が出てこない状態で臨む。

そうな事にならないように
試験の前に計画的に息抜きをしましょう

とにかく目的は当日に
あなたの持つ実力を最大限発揮することです。

私は大きな目標だった試験の直前に
スーパー銭湯へ行って息抜きをした思い出があります。
ぐっすり寝ることも良いパフォーマンスにつながります。

スポンサーリンク

-手話、独学, 手話の試験対策