手話通訳者、そしてこれから手話を学ぼうとする皆さんへ。
「手話通訳者には読解力が必須」というメッセージは、決して誇張ではありません。
私自身も実際に現場を経験し、また多くの学習者・受験者の声に触れる中で、その必要性を痛感してきました。
本記事では、その理由や背景、実際の現場でどのように読解力が問われるのか、さらに学習のヒントまで、じっくり掘り下げていきます。
1. 手話通訳者という仕事の本質
手話通訳者の役割は、「聞こえる人」と「聞こえない人」の間の“情報の橋渡し”です。
しかし、単なる“単語の置き換え”や“ジェスチャーの伝達”では決してありません。
手話は日本語と同じ「言語」であり、それぞれが異なる文法ルールや表現様式を持っています。
そのため、“表面上の言葉”だけでなく、“話者の真意”や“背景にあるニュアンス”まで正確に読み解く力が必要です。
突き詰めて言えば、手話通訳者は【話者が本当に伝えたいこと】を瞬時に理解し、それを“相手にとってわかりやすい形”に言い換える、いわば「高度な翻訳者・解釈者」でもあるのです。
2. なぜ読解力が必須なのか
A. “受容”と“翻訳”の双方で力が問われる
-
話者の意図を見抜く力
例えば、ある話者が冗談やたとえ話を用いたとき、表面上の表現だけを機械的に訳すと、受け手にはまったく別の意味として伝わってしまうことがあります。
その“本当の意味”を見抜き、受け手に適切な形で訳し直すためには深い読解力が必要です。 -
場面・文脈に合わせた“要約・意訳”の技術
手話も日本語も、時には“そのまま直訳”が適切でないケースが数多くあります。
医療現場や法廷など専門的な場面では、専門用語や背景知識の理解が不可欠。
その都度、膨大な情報を正確・端的に伝える「要約・意訳」の際にも、読解力は不可欠です。
B. 読解力不足がもたらすリスク
-
話者の本来の意図が伝わらない
-
余計な誤解やトラブルの原因になる
-
通訳者自体の信頼性にも関わる
こうしたリスクを避けるためにも、「読解力」は手話通訳者の最重要スキルの一つなのです。
3. 現場でどう生かされる?——読解力の実際
A. 試験でも現場でも“読解力”が試される
多くの手話通訳士試験合格者は「勉強で最も要求されたのは“読解力・文章力”だった」と口を揃えています。
筆記試験では与えられた長文を正確に読み取り内容を要約する力、
実技試験では、手話表現を文章として“自然な日本語”に言い換える力が問われます。
さらに、現場派遣の際に届けられる”業務の注意事項”や”資料”も、
一字一句正確に“咀嚼”して理解する必要があります。
ちょっとした見落としが現場のトラブルに繋がりかねません。
B. 受容と送出の“間”で働く読解力
-
受容:相手の話を最後まで聞く力
手話はビジュアルで情報量が多い分、“全体を俯瞰”しながら正確に情報を受け取る必要があります。 -
送出:自然で違和感のない日本語や手話に“再構築”する力
言語化能力や要約力も、読解力が土台となります。
4. 手話学習者にも読解力は要るのか?
結論から言うと、「手話学習初期から読解力トレーニングは大切」です。
-
手話文の意味を“パッと把握”できること、
-
日本語文の主語・述語や文脈を正確に捉えること、
-
「この手話表現の背景にはどんな意図が?」と一歩深く考えるクセ
これらは実践現場だけでなく、学習段階の“基礎力”として大きな武器となります。
5. 読解力を伸ばすための実践ヒント
A. 言語化トレーニング
手話でも日本語でも、「意味を頭の中ですぐ“言語化”する習慣」をつけましょう。
たとえば本や新聞記事を読んだ際、「この内容を手話にすると?」「要約すると?」と自問自答しながらアウトプットするのは効果的です。
普段から「本を読む」習慣を身につけましょう。
文中のたくさんの情報に触れて、想像し、意見を持ち、ストーリーを整理することで読解力はどんどん身についてきます。
B. 文章読解・要約の練習
-
主語と述語を正確につかむ練習
-
抽象と具体を見分ける
-
筆者(話者)の「言いたいこと」を見抜く
これらはどれも、筆記でも実技でも即現場力につながります。
C. 実際の手話表現でシャドーイング
教材や現場の記録映像を使って「この発言はどんな意味?どんな背景?」を
“追体験”し、声出し(音訳)してみる訓練もおすすめです。
6. まとめ・今こそ「読解力」を武器にしよう!
-
手話通訳者の読解力とは、単なる日本語の理解を超えて、「情報の本質」を見抜き、受信と発信のあいだにいるプロフェッショナルに必須の力です。
-
読解トレーニングは、通訳者志望者はもちろん、すべての手話学習者にとっても必須の基礎力です。
-
現場では、資料や話者の意図、その場の空気までも読み取る力が求められます。
「通訳は“言葉の橋をかける仕事”」。
その橋をしっかりと築くには、“読める・訳せる・伝えられる”——つまり読解力という基礎体力を徹底的に磨くことが大切です。
今日から、あなたも「読解力」訓練を日々の学びに取り入れてみてください。
手話の世界が、きっとさらに豊かに、鮮やかに広がるはずです。
ご覧いただきありがとうございました。
感想や要望は記事のコメントでお願いします。
スキやフォローもよろしくお願いします。
必ずフォローバックします。