この記事はアフィリエイト広告を含みます。
「頑張らない勉強」で手話通訳士試験を突破する方法【統一試験にも対応】
こんにちは。手話通訳士のあらかわいおりです。
手話通訳士試験や全国手話通訳者統一試験――
どちらも、今こそ筆記試験が勝負どきです。
でも、受験勉強が進まないと感じていませんか?
- 「なんとなく集中できない」
- 「もう疲れた…」
- 「モチベーションが上がらない」
そんな悩みを抱えるのは、あなただけではありません。
今、中だるみの時期をどう乗り切るかが合否を分けます。
「頑張らないでください」と言いたい理由
普通なら「がんばって!」と声をかけたいところですが、
私からのアドバイスはあえての逆張りです。
頑張らないでください。
「頑張る」という言葉は、無意識にプレッシャーをかけます。
試験勉強は長丁場。根性だけでは続きません。
代わりに意識してほしいのは、
- 5分だけ参考書を開く
- 1問だけ過去問を解く
- 気分が乗らなければノートを見返すだけでもOK
つまり、
「頑張らないけど、続けている」
これが、合格する人のスタイルです。
「みんなが中だるみしている今」が最大のチャンス
私自身、筆記試験に合格するまで4年かかりました。
特に3回目は、「過去問を満点で解けても足りない」と言われるほどの難易度。
それでも、あきらめずに続けました。
なぜか?
それが「人と差がつく瞬間」だからです。
合格して気づいたのは、
- 合格は努力のご褒美
- 合格だけを目的にすると、続かない
- 「成長」が目的なら、勉強は楽しくなる
ということでした。
筆記試験のためにやるべき3つのこと
1. インプットとアウトプットのバランスを取る
- 参考書を読むだけではダメ
- 必ず「過去問を解く」ことをセットにする
- 過去問は最低5年分、理想は10年分を解く
2. ノートは「読み返すため」に作る
- 美しくなくていい
- 「後から見直せる」構成を意識する
- 忘れたときに頼れるノートにする
➡ 覚えるために何度も書き殴る紙と、整理されたノートは使い分けましょう。
3. 障害者白書は必読!
- 毎年6月発行(前年版を使用)
- 障害者差別解消法など、出題率の高い項目多数
- PDFで無料ダウンロード可能!
あなたは、何のために手話通訳を学んでいますか?
勉強がつらくなると、こう思うことがあります。
「なんでこんなに大変なことをしてるんだろう…」
そんな時は、初心を思い出してください。
- 聞こえない人のためだけではない
- 医療者・行政・企業・社会のためにもなる
- あなたの学びが、誰かの命や生活をつなぐ
この気づきが、前へ進むエネルギーになります。
合格者に共通する3つの特徴
✅ 中だるみの時期にも動いた人
✅ 頑張りすぎず、続けた人
✅ 「何のためにやっているか」を見失わなかった人
もし今回合格できなかったとしても、
あなたの努力はすべて“力”になっています。
だから、こう胸を張って言いましょう。
「私は頑張りません。でも、毎日続けます。」
この静かな決意が、合格を引き寄せます。
今日から始める「頑張らない勉強」のコツ
- まとまった時間を取ろうとしない
→ 「ちょっとだけ」でOK。 - スマホを手放す
→ 無意識の30分が浮かびます。 - 「つらい」「しんどい」と言わない
→ 感情の波に飲まれない勉強に。 - 静かに毎日続ける
→ これこそ「プロの勉強法」です。
最後に
勉強は、ご飯や歯磨きと同じ「ルーティン」にしてしまいましょう。
淡々と、でも確実に前へ。
あなたはちゃんと前に進んでいます。
そして、合格にふさわしい日々を送っています。
この記事を読んで、あなたの一日が少しでも軽く、前向きなものになりますように。
必要なのは、頑張らないことと、やめないこと。
応援しています。
わたしの「note」の記事を紹介します。
ぜひ読んでみてください。